文部科学省科学研究費助成事業指定研究機関
LPS研究紹介
- (38) 老化によって低下するワクチン効果はワクチン接種と同時にTLR4を刺激することで防ぐことができる
- (37) 環境に適応した体温調節に関わる脂肪組織特異的マクロファージについて
- (36) Toll様受容体は、神経前駆細胞の自己複製および分化を異なる方法で制御している
- (35) ヒトiPS由来ミクログリア(iPSMG)を用いてヒト型マイクログリア細胞を持つマウスができた。
- (34) LPS経口投与は膜結合型CSF-1を介して組織マクロファージの活性を制御している
- (33) LPS経口投与が肥満を予防するメカニズムに関連する話題
- (32) マクロファージは肥満を予防する?
- (31) やはり、BCG接種はコロナ予防や重症化阻止に有効である
- (30) マクロファージ移植は重症の肝硬変に効果があると期待される
- (29) SARS-CoV-2(今話題となっているコロナ感染症のウイルス)はインフルエンザウイルスと比較してサイトカインストームを起こしにくいかもしれない。
- (28) 高齢者の特定の組織マクロファージの機能障害(貪食など)は、インフルエンザによる肺炎後の筋肉回復を阻害する。
- (27) 傷害を受けた光受容体シグナル伝達は一過性のマイクログリアの傷害箇所への動員により機能を回復する。
- (26) 褐色脂肪細胞から発熱に反応して分泌されるケモカインによって抗炎症タイプのマクロファージと褐色脂肪細胞は会話をする
- (25) 腸管マクロファージは乳酸などの低分子物質に反応して免疫活性を亢進させる
- (24) 免疫機能は脳の恒常性を維持する上で重要な働きをもっている
- (23) 腸内細菌は腸管マクロファージの恒常性を維持する上で必須である
- (22) 皮膚に常在しているグラム陰性菌をアトピー性皮膚炎患者に移植するとアトピーが治る
- (21) 自然免疫には免疫記憶がある?マイクログリアを中心とした解析
- (20) Toll like 受容体からの刺激(例えばLPS)は脳の神経幹細胞の分化や分裂を制御する
- (19) パントエア・アグロメランスのLPSを用いた3ヶ月間のヒトでの無作為割り付け比較対照試験により、LPSには血流を改善する機能があることが明らかになった。
- (18) 合成したTLR4作動薬(LPSのようにTLR4に作用して機能を発現する物質)は、壊れたミエリンの除去、シュワン細胞の浸潤、再ミエリン化を促進するように働く。
- (17) 抗生物質による腸内細菌叢の乱れは抗原提示細胞とTh1型の免疫反応の誘導に影響を与えることによりガンの発生や増殖を亢進する。
- (16) 腸内細菌の種類によるLPSの免疫機能の違いはヒトでの自己免疫疾患の発症に影響を与える。
- (15) LPSでTLR4を刺激することにより、Tauタンパク質を過剰発現することでアルツハイマー病を引き起こす動物モデルで、アルツハイマー病の症状や病態が良くなる。
- (14) パントエア・アグロメランスは不思議な微生物である。その有用な作用について。
- (13) 脳のマイクログリアの恒常性を維持するためには複数種類の腸内細菌が必要である
- (12) LPSは間質細胞に働いて白血病細胞の増殖を抑制する。
- (11) LPSで刺激されたTreg細胞とIL-10はIL-10を産生する好中球を誘導する。
- (10) マクロファージは切断された神経が正しく再生することに必須な役割を果たす
- (9) LPSp(IP-PA1)を舌下に投与するとインフルエンザワクチンの効果を増強するとともに粘膜免疫に重要な働きをもつIgAが全身的に誘導される。
- (8) 十全大補湯の有効成分はリポ多糖である。
- (7) マクロファージ移植により肺の難病を治す
- (6) 腸管の蠕動運動は腸管を取り巻く筋肉に存在するマクロファージにより制御されている
- (5) 幹細胞を超える-分化したマクロファージは自分自身を再生する-
- (4) 腸内細菌は制ガン療法の治療効果を高める
- (3) 低線量放射線がマクロファージを活性化して抗腫瘍効果を出す仕組み
- (2) 薬剤耐性クロストリディウム感染症の治療に糞便移植が威力
- (1) 糖脂質の経口投与は確かにマクロファージをプライミング状態に活性化する
マクロファージと糖脂質の最近の話題(6)
腸管の蠕動運動は腸管を取り巻く筋肉に存在するマクロファージにより制御されている
マクロファージは全身のあらゆる組織・器官に存在して、組織の恒常性の維持や感染防御や組織修復に必須の働きをしています。
これらのマクロファージは包括的に組織マクロファージと呼ばれます。腸管には少なくとも2種類の組織マクロファージが存在しています。ひとつは、腸管の内腔に近い腸管粘膜下に存在する腸管マクロファージ、もうひとつは、腸管を取り巻く筋肉に存在する筋肉マクロファージです。
腸管は第二の脳と言われるように、消化・吸収だけでなく全身の健康(恒常性)を維持する上で重要な位置づけを持っていることが近年次第に明らかになってきました。そのような中で、腸管の筋肉マクロファージの生理的な働きに関しては殆ど明らかになっていませんでした。この筋肉マクロファージの機能について以下の論文で紹介されています。
Paul Andrew Muller et al. Cell 158, 300-313, July 17, 2014.
論文では、腸管の筋肉マクロファージが、腸管神経を介して腸管筋肉に働きかけ、腸管の蠕動運動を制御するという新しい機能を紹介しています。この仕組みは極めて巧妙で、腸管内容物、LPSなどが、腸管神経に働いて、腸管神経細胞がマクロファージを活性化するサイトカインを分泌する。そして活性化された腸管マクロファージはBMP2(従来は骨形成を促進するサイトカインとして知られています)を分泌して腸管神経を刺激し、その結果腸管の筋肉が収縮するというものです。そして腸管筋肉のマクロファージの活性を抑制すると確かに腸管の蠕動運動の異常が起こることも示されています。
また、腸管に存在するLPSがこの筋肉マクロファージの働きに重要な役割を果たしていることも示されています。例えば、抗生物質を投与したマウスや無菌マウスでは腸管の蠕動運動が障害されること、そしてこの障害はLPSの経口投与によって回復することなどです。
この論文から見えるマクロファージの機能を図式的に書けば、腸内細菌(LPS)→腸管神経細胞→サイトカイン(M-CSF)分泌→腸管筋肉マクロファージ活性化→サイトカイン(BMP2)分泌→腸管神経細胞活性化→腸管筋肉の運動、ということになり、LPSが腸管の運動に関して必須な役割を担うと共に、腸管筋肉マクロファージが蠕動運動を制御することがよく分かります。著者らはこのようなネットワークが腸管の運動性を制御しているとして、過敏性大腸炎などの治療にも有用な知見ではないかと述べています。