文部科学省科学研究費助成事業指定研究機関
LPS研究紹介
- (38) 老化によって低下するワクチン効果はワクチン接種と同時にTLR4を刺激することで防ぐことができる
- (37) 環境に適応した体温調節に関わる脂肪組織特異的マクロファージについて
- (36) Toll様受容体は、神経前駆細胞の自己複製および分化を異なる方法で制御している
- (35) ヒトiPS由来ミクログリア(iPSMG)を用いてヒト型マイクログリア細胞を持つマウスができた。
- (34) LPS経口投与は膜結合型CSF-1を介して組織マクロファージの活性を制御している
- (33) LPS経口投与が肥満を予防するメカニズムに関連する話題
- (32) マクロファージは肥満を予防する?
- (31) やはり、BCG接種はコロナ予防や重症化阻止に有効である
- (30) マクロファージ移植は重症の肝硬変に効果があると期待される
- (29) SARS-CoV-2(今話題となっているコロナ感染症のウイルス)はインフルエンザウイルスと比較してサイトカインストームを起こしにくいかもしれない。
- (28) 高齢者の特定の組織マクロファージの機能障害(貪食など)は、インフルエンザによる肺炎後の筋肉回復を阻害する。
- (27) 傷害を受けた光受容体シグナル伝達は一過性のマイクログリアの傷害箇所への動員により機能を回復する。
- (26) 褐色脂肪細胞から発熱に反応して分泌されるケモカインによって抗炎症タイプのマクロファージと褐色脂肪細胞は会話をする
- (25) 腸管マクロファージは乳酸などの低分子物質に反応して免疫活性を亢進させる
- (24) 免疫機能は脳の恒常性を維持する上で重要な働きをもっている
- (23) 腸内細菌は腸管マクロファージの恒常性を維持する上で必須である
- (22) 皮膚に常在しているグラム陰性菌をアトピー性皮膚炎患者に移植するとアトピーが治る
- (21) 自然免疫には免疫記憶がある?マイクログリアを中心とした解析
- (20) Toll like 受容体からの刺激(例えばLPS)は脳の神経幹細胞の分化や分裂を制御する
- (19) パントエア・アグロメランスのLPSを用いた3ヶ月間のヒトでの無作為割り付け比較対照試験により、LPSには血流を改善する機能があることが明らかになった。
- (18) 合成したTLR4作動薬(LPSのようにTLR4に作用して機能を発現する物質)は、壊れたミエリンの除去、シュワン細胞の浸潤、再ミエリン化を促進するように働く。
- (17) 抗生物質による腸内細菌叢の乱れは抗原提示細胞とTh1型の免疫反応の誘導に影響を与えることによりガンの発生や増殖を亢進する。
- (16) 腸内細菌の種類によるLPSの免疫機能の違いはヒトでの自己免疫疾患の発症に影響を与える。
- (15) LPSでTLR4を刺激することにより、Tauタンパク質を過剰発現することでアルツハイマー病を引き起こす動物モデルで、アルツハイマー病の症状や病態が良くなる。
- (14) パントエア・アグロメランスは不思議な微生物である。その有用な作用について。
- (13) 脳のマイクログリアの恒常性を維持するためには複数種類の腸内細菌が必要である
- (12) LPSは間質細胞に働いて白血病細胞の増殖を抑制する。
- (11) LPSで刺激されたTreg細胞とIL-10はIL-10を産生する好中球を誘導する。
- (10) マクロファージは切断された神経が正しく再生することに必須な役割を果たす
- (9) LPSp(IP-PA1)を舌下に投与するとインフルエンザワクチンの効果を増強するとともに粘膜免疫に重要な働きをもつIgAが全身的に誘導される。
- (8) 十全大補湯の有効成分はリポ多糖である。
- (7) マクロファージ移植により肺の難病を治す
- (6) 腸管の蠕動運動は腸管を取り巻く筋肉に存在するマクロファージにより制御されている
- (5) 幹細胞を超える-分化したマクロファージは自分自身を再生する-
- (4) 腸内細菌は制ガン療法の治療効果を高める
- (3) 低線量放射線がマクロファージを活性化して抗腫瘍効果を出す仕組み
- (2) 薬剤耐性クロストリディウム感染症の治療に糞便移植が威力
- (1) 糖脂質の経口投与は確かにマクロファージをプライミング状態に活性化する
マクロファージと糖脂質の最近の話題(2)
薬剤耐性クロストリディウム感染症の治療に糞便移植が威力
近年、薬剤耐性菌による院内感染が深刻な問題になっていますが、よく知られているMRSA(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌)のほか、最近では、クロストリディウム・ディフィシャル(CD: Clostridium difficile)感染症が高齢者で目立っています。
CDは、嫌気性の腸内細菌で普段はおとなしい菌ですが、抗生物質投与で腸内の正常細菌叢が破壊された時に、薬剤耐性を獲得して異常増殖し、このため激しい下痢を伴う重篤な腸炎を招き、腸管穿孔から死に至ることもあります。CD感染症には、通常、メトロニダゾールやバンコマイシンの投与が行われ、2012年にはアステラス製薬からフィダキソマイシン薬が発売されましたが、治療効果は高くありません。
このCD感染に対し、ある治療法が脚光を浴びています。それは、健常な腸内細菌叢を保持している健康人の糞便を患者の十二指腸に注入するというもので、糞便移植(FMT: fecal microbiota transplantation)と呼ばれます。
この治療法は、欧米ではかなり前から医師主導で数多くの臨床試験が実施されてきましたが、オランダ・アムステルダム大学のグループは糞便移植の治療効率をバンコマイシン投与と比較する研究を行ない、その結果が学術雑誌に報告されました(N Eng J Med, 368: 407-415, 2013)。この研究では、十分な抗生物質治療をうけたにも係らずCD感染を再発した患者に対しバンコマイシン投与または糞便移植を行いました。その結果、バンコマイシン投与の治療効率が31%にとどまったのに対し、糞便移植を行った場合の治療効率は94%に達し、健常人の糞便移植がCD感染症に対し極めて有効であることが明らかになりました。
このように、手ごわいCD感染症に対し、画期的な治療法である糞便移植ですが、現在では、消化器疾患では特発性便秘、炎症性腸疾患、クローン病、過敏性腸症候群、消化器疾患以外では自閉症、慢性疲労症候群、糖尿病、パーキンソン病など様々な疾患への適用可能性を探る動きがあります。また、生の糞便ではなく、糞便代替混合物(複数種の細菌混合物)を使う試みなども検討されています。
この糞便移植の効果は、本年6月22日に開催された第22回内毒素・LPS研究会でも慶応大学・医学部の金井隆典先生の講演でも取り上げられましたが、私たちの腸内細菌叢がいかに重要であるかを如実に語るものです。私たちと体と腸内細菌や環境中の細菌の相互作用については、まだまだ研究の余地がありそうです。